検定サポート
佐藤英数学院は、英検・漢検・数検の取得をサポート
佐藤英数学院では、学力作りの土台となる英検・漢検・数検の取得をサポートしています。
英検(日本英語検定)
英検は、中高生の英語力を計る最も一般的かつ権威のある資格試験であり、大学や高等学校の入学試験に際しては、英検合格者を、取得級により優遇する場合もあります。また、2級以下は中学校や高等学校の学習指導要領を基準にしているので、以下の表で、自分の学年に対応する級がわかります。
英検級 学年基準表
英検5級 | 中学1年指導要領終了分まで |
英検4級 | 中学2年指導要領終了分まで |
英検3級 | 中学3年指導要領終了分まで |
英検準2級 | 高校2年指導要領終了分まで |
英検2級 | 高校3年指導要領終了分まで |
英検準1級 | 大学中級程度 |
英検1級 | 大学上級程度 |
佐藤英数学院では、今までの学習範囲で取得できる級を取得したい生徒も、もっと上の級に挑戦したい生徒も、幅広くサポートし、生徒を合格へと導いています。
英検開催日程
2021年度実用英語技能検定(従来型英検)の試験日程のご案内
2020年度 第1回検定 | ||
---|---|---|
受付期間 | 3月13日~4月28日(書店は4月24日締切) | |
1次試験 | 本会場:5月31日(日)
準会場(すべての団体):5月30日(土)、31日(日) 準会場(中学・高校のみ):5月29日(金) |
|
2次試験 | A日程:6月28日(日) | B日程:7月5日(日) |
2020年度 第2回検定 | ||
受付期間 | 8月3日~9月10日(書店は9月4日締切) | |
1次試験 | 本会場:10月11日(日)
準会場(すべての団体) :10月3日(土)、11日(日) 準会場(中学・高校のみ):10月2日(金) |
|
2次試験 | A日程:11月8日(日) | B日程:11月15日(日) |
2020年度 第3回検定 | ||
受付期間 | 11月20日~12月10日(書店は12月4日締切) | |
1次試験 | 本会場:2021年1月24日(日)
準会場(すべての団体) :2021年1月23日(土)、24日(日) 準会場(中学・高校のみ):2021年1月22日(金) |
|
2次試験 | A日程:2021年2月21日(日) | B日程:2021年2月28日(日) |
漢検(日本漢字能力検定)
2021年度漢検日程(個人受験)はコロナの影響で未定です。1/8現在
2020年度 漢検日程 (個人受験)
第1回 | |
---|---|
会場・検定級 | 公開会場(1~10級) |
検定日 | 6月21日(日) |
書店等受付期間 | 3月1日(日)~5月13日(月)まで |
願書協会必着日 | 5月21日(木)協会必着 |
第2回 | |
会場・検定級 | 公開会場(1~10級) |
検定日 | 10月18日(日) |
書店等受付期間 | 7月1日(水)~9月15日(火)まで |
願書協会必着日 | 9月18日(金)協会必着 |
第3回 | |
会場・検定級 | 公開会場(1~10級) |
検定日 | 2021月年2月14日(日) |
書店等受付期間 | 11月1日(日)~2021年1月12日(火)まで |
願書協会必着日 | 1月15日(金)協会必着 |
年間約280万人が志願されていることや、漢検取得者を入試で評価する大学・短大の増加や、大学・高校での単位認定校の増加により、漢検の重要性が認められています。
数学検定(実用数学技能検定)
2021年度 検定日程(個人受験)
第372回 | |
---|---|
会場・検定級 | 1~8級、かず・かたち検定 |
検定日 | 4月11日(日) |
受付開始日 | 2/8(月) |
申込み締め切り日 | 3/5(金) |
第376回 | |
会場・検定級 | 1~8級、かず・かたち検定 |
検定日 | 7月18日(日) |
受付開始日 | 5/17(月) |
申込み締め切り日 | 6/8(火) |
第380回 | |
会場・検定級 | 1~ 8級、かず・かたち検定 |
検定日 | 10月31日(日) |
受付開始日 | 8/30(月) |
申込み締め切り日 | 9/21(火) |
※コロナの影響で日程が変更される場合がございます。公式HPで必ずお確かめ願います。
※実用数学技能検定の準2級・3級が文部科学省の行う「高校生のための学びの基礎診断」の測定ツールとして認定されました。
団体受験を希望される方は各団体へ直接お問い合わせ下さい。
実用数学技能検定「数検」は、数検財団が実施している全国レベルの実力評価・絶対評価システムです。数学・算数に関する検定のスタンダードとして、いまや進学・就職に必須の検定です。「3級取ったら履歴書に書き込もう!」というキャッチフレーズが学生ばかりでなく一般の方にも浸透し、様々な目的に応じて「数検」を受験する方が増えています。更に、厚生労働省が行う「YES-プログラム」認定試験の一つにもなっており、社会的認知度も高まっています。日本国内はもちろん、韓国やインドネシア、フィリピンなどでも実施され、海外でも高い評価を得ています。佐藤英数学院では4級(中2レベル)~2級(高卒レベル)までマンツーマンで指導。高専等の資格取得をサポートします。